音和音

TOP>商品紹介>音和音

音和音の紹介

千数百年という長い年月を経て、「本場結城紬」は昭和31年・国の重要無形文化財に指定された「手で糸を紡ぐ」「絣を一箇所づつ手で括る」「地機(じばた)で織る」指定技法を、現在も継承しております。

繭を真綿にしてから手で紡ぎだす糸は撚りの無い空気を含む糸で、独自の糊付けで毛羽立ちを押さえ、地機(じばた)或いは高機(たかはた)という手織り機で織り上げられ、「湯通し」によって丈夫で優しい風合い、そして他に類を見ない「満足感」を表現してくれます。

「本場結城紬」の「着味」は、先人達の知恵と技術の結晶によって生まれたものです。無地から縞へ、縞からたてよこ絣へ。さらに亀甲絣や「縮」の開発など先人達の財産は計り知れません。

これらの財産は、杼(ひ)で緯(よこ)糸を打ち込む時の「トントン」という「音」と共に、今でも茨城県結城地方で織り続けられているのです。 この「音」に新しい「音」(感性や技術)を「和する」(加味する)ことによって、より多くの皆様に「音和音」の風合いをお楽しみいただければ幸いです。

平織りの生地アップ
音和音着尺
縮織りの生地アップ
音和音・縮織り
しなやかな生地アップ
しなやかな風合い

証紙の識別

弊社オリジナルの証紙を添付します。

素材

真綿から指先でつむぎ出した糸100%使用。

織り

手織りである(地機or高機)

本場結城紬との違い

手つむぎ糸を100%使用し、手織りで織っているのに何が違うのかというと…。

本場結城紬には、さまざまな検査規定があります。
一例ですが、経糸は1360本(17筬 1筬=80本)という本数が最低限必要となります。しかし、昔風の「ザックリとしながら柔らかい生地」を復元したものなどは、太い糸を使用する分、糸の本数が1200本強の糸で織っています。
このようなものを、「龍田屋」オリジナルとして作っております。

※本数が少なくても、強度が弱いということではありません。茨城県繊維工業指導所において、滑脱試験等をおこなっております。

Page Topへ↑

商品一覧